eSIMに対応しているキャリアはどこ?iPhoneも使える格安SIMを比較
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

物理的なSIMカードを必要とせず、簡単に申し込みができるeSIMは、様々な端末で利用することができます。

そのため、eSIMのスマホを利用したい人の中には、「auはeSIMを使える?」「eSIMに対応しているキャリアはどこ?」とどのキャリアと契約すればいいか知りたい方もいるでしょう。

そこで今回は、eSIMに対応しているキャリアを紹介していきます。合わせて、eSIM対応のおすすめ格安SIMも比較していくので、リーズナブルにeSIMを利用したい方もチェックしてみてください。

eSIMを利用するメリット・デメリットも紹介していきますよ。

eSIMとは?

eSIMとはスマホに内蔵されたSIM

eSIMは、スマホ端末の内部に内蔵されている新しい規格のSIMカードです。

esimとは

 契約者情報などが記録されているSIMカードがスマホに内蔵されているので、物理的なSIMカードを挿入せずに、モバイル通信や音声電話が可能になります。

日本ではまだあまり認識されていないeSIMですが、欧米などを中心に導入が進んでいて、今後さらに広まる可能性が高いでしょう。

eSIMを利用することで、従来より簡単に新規契約・乗り換えが行えますよ。

eSIMに対応しているキャリアはどこ?

eSIM キャリア

大手キャリアは全て対応済み

大手キャリアのeSIMは、2021年に導入が進み、ドコモ・au・ソフトバンクの3社全てがeSIMに対応しています。

 eSIMに対応している機種であれば、大手キャリアでeSIMを使用することが可能です。

大手キャリアへの申し込みも基本的には、オンライン上での申し込みになります。ただし、物理SIMからeSIMへの移行は、店舗での申し込みが必要な場合もあるので注意しましょう。

大手キャリアは、豊富な端末が購入できることや充実したサポート体制がメリットですね。

格安SIMでは一部で対応済み

大手キャリアより料金的なメリットが大きい格安SIMでは、一部でeSIMの対応が進んでいます。

 特にY!mobileやUQモバイルなどの大手キャリアが手がけている格安SIMは、eSIMの対応が進んでいます。

また、格安SIMは月額料金がお得なので、デュアルSIMの1つとして契約することもおすすめと言えるでしょう。

各社の料金プランやオプションなどを比較して、自分に合った格安SIMを選んでください。

eSIMの対応機種かどうかをチェック

eSIMを利用する際には、現在利用中の端末やこれから購入する予定の端末が、eSIMに対応しているか確認するようにしましょう。

 eSIM対応の端末は増加してきていますが、過去の端末や一部AndroidスマホではeSIMに対応していない場合があります。

また、iPhoneはeSIMへの対応が進んでおり、2018年9月発売のiPhone XR以降に発売された機種は全てeSIMに対応しています。

Android端末を購入する際には、eSIMに対応しているか確認することが重要ですね。

eSIMを利用するメリット

eSIMの主なメリット
  • すぐに始められて乗り換えも簡単
  • デュアルSIMとして活用できる
  • SIMカードの故障や紛失のリスクがない

eSIMはSIMカードが不要で、モバイル通信を利用することができるため、簡単な設定をすればすぐに利用を始められるメリットがあります。

 契約後に発行されるQRコードを利用したい端末で読み込んで、設定を行えば利用できるため、自宅で手続きを完結できます。

また、デュアルSIMとして活用できる点もメリットです。eSIMとSIMカードを1つのスマホで使うことによって、2つの電話番号・通信回線を利用できるので、これまでより使い方の幅が広がるでしょう。

SIMカードが不要なので、故障・紛失などのリスクがありませんよ。

eSIMを利用するデメリット

eSIMの主なデメリット
  • 手続きを自分で行う必要がある
  • 利用できるキャリアが限られる
  • 機種変更がSIMカードよりも面倒

eSIMの申し込みは、基本的には全てオンライン上で完結するので、店舗での手続きはありません。しかし、申し込み後の設定を自分で行う必要があります

 ネットやスマホにあまり詳しくないという方は、各通信会社の手順書などを参考にしながら、設定を進めていきましょう。

また、eSIMは現在普及中のサービスなので、格安SIMでは対応していない場合もあります。乗り換えなどをする際には、乗り換え先がeSIMに対応しているかも確認しておきましょう。

eSIMは機種変更時にオンライン上で、手続きが必要になる点もデメリットとして挙げられますね。

おすすめのeSIM対応格安SIM5選を徹底比較

楽天モバイル
ahamo
UQモバイル
Y!mobile
楽天モバイルロゴ
ahamoロゴ
uqモバイルロゴ
Y!mobileロゴ
月額料金
1,078円(税込)〜
2,970円(税込)
990円(税込)〜
990円(税込)〜
月間データ容量
1GB〜
20GB
3GB〜
3GB〜
通信速度
高速
下り55.16Mbps
超高速
下り141.99Mbps
高速
下り76.2Mbps
高速
下り58.5Mbps
使用回線
楽天、au
ドコモ
au
ソフトバンク
キャンペーン
対象機種購入で
24,000ポイント還元中!
-
SIMのみ契約&
オプション加入で
最大13,000円相当還元
乗り換えで
最大15,000円
相当プレゼント
口座振替
テザリング

楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルのおすすめポイント
  • Rakuten 最強プランデータタイプ申し込みで、実質3GB相当が初月無料
  • eSIMの乗り換えは最短5分で完了!
  • データ無制限で月額3,278円
  • 専用通話アプリ「Rakuten Link」使用で国内通話がかけ放題
  • 楽天回線をもう1回線申込みで3,000円相当ポイント還元

楽天モバイルの料金プラン「最強プラン」は、使用したデータ量に応じて料金が変化することが特徴です。今ならRakuten 最強プランデータタイプ申し込みで、実質3GB相当が初月無料になるキャンペーンを実施中です。

また20GB超過後も3,278円(税込)で利用できるため、誰にでも使いやすいプランと言えるでしょう。

 楽天回線エリア外での利用は、月間5GBまでとなり、5GB超過後は最大1Mbpsの速度制限がかかります。

また、楽天モバイルの専用通話アプリ「Rakuten Link」を使用して通話をかけると、料で国内通話ができることも嬉しいポイントです。

楽天モバイルでは、スマホをお得に購入できるキャンペーンも実施しているので、乗り換えと同時の機種変更もおすすめですよ。
申し込みで最大19,000円相当還元!
楽天モバイル
iPhone本体代が最安値
月額料金3GBまで:1,078円
20GBまで:2,178円
20GB超過後:3,278円
通信回線楽天回線
パートナー回線(au)
国内通話料Rakuten Linkアプリ:無料
OS標準:22円/30秒
通話オプション15分通話かけ放題:1,100円/月
※OS標準アプリでの通話
主なキャンペーン
※終了日未定
  • iPhone 14シリーズ購入で最大24,000円相当ポイント還元
  • 対象のAndroid購入&最強プラン申し込みで端末代1円
  • 初めての申込みで最大7,000円相当ポイントプレゼント

申し込みで最大19,000円相当還元!
楽天モバイル
iPhone本体代が最安値
※ 税込価格

出典:楽天モバイル

ahamo

ahamo

ahamoのおすすめポイント
  • 月間20GBが2,970円(税込)のシンプルなプラン
  • 先着50万名に機種変更最大5,500円引きクーポン配布中
  • 1回5分までの通話が何度でも無料
  • ドコモの回線利用で通信が安定していると評判
  • 事務手数料・契約金や違約金なし

ahamoは、ドコモが2021年3月から新料金プランとしてサービスを開始した格安SIMで、月間20GBを月額2,970円(税込)で利用できるお得なプランが特徴です。

しかし、80GB増量の大盛オプションを付けることで、毎月データ容量100GBを月額4,950円で利用することができます。

 ahamoは、1回5分までの通話料と20GBまで海外ローミングを追加料金なしで利用できるので、通話をよく利用する方・海外旅行に行く方にもおすすめです。

また、ahamoの料金支払いを「dカード」もしくは「dカード GOLD」に設定すると、毎月のデータ量が最大で5GB増量されるので、最大25GBまで高速通信が利用できる点も魅力と言えるでしょう。

機種変更を考えている方は今ならお得に購入できるチャンスです。
5分以内の通話が無料!
ahamo
公式サイトはこちら
月額料金20GB:2,970円
通信回線ドコモ
国内通話料1回5分まで無料
※超過後22円/30秒
通話オプションかけ放題オプション:1,100円/月
主なキャンペーン
  • 先着50万名に機種変更最大5,500円引きクーポン配布中
5分以内の通話が無料!
ahamo
公式サイトはこちら
※ 税込価格
※ 海外ローミングは15日を超える利用について速度制限があります。国内利用と合わせての容量上限です。

出典:ahamo

UQモバイル

uqモバイル

UQモバイルのおすすめポイント
  • 余ったデータは翌月に繰り越せる3つの料金プラン
  • SIMのみ契約と増量オプションⅡ加入最大13,000円相当のau PAY残高還元
  • 増量オプションⅡが最大7ヶ月無料
  • 全国に店舗があるので安心

UQモバイルは、auの4G LTE・5G回線に対応した格安SIMで、余ったデータを翌月に繰り越すことができるため、データを無駄なく使用できます。

 他社から乗り換えると、最大13,000円(不課税)相当のau PAY残高還元のキャンペーンを実施中で、eSIMはさらに5,000円(不課税)相当が増額されることもメリットの1つです。

通常料金は月額1,628円(税込)からですが、家族割やauひかり・auでんきとのセット割などを適用すると、月額990円(税込)〜利用できる点も嬉しいポイントでしょう。

家族割(UQ応援割)・自宅セット割を一緒に利用すると、月額料金が最大1,958円(税込)割り引かれますよ。
最大10,000円相当還元
UQモバイル
公式サイトはこちら
月額料金くりこしプランS +5G(3GB/月):1,628円
くりこしプランM +5G(15GB/月):2,728円
くりこしプランL +5G(25GB/月):3,828円
通信回線au
国内通話料22円/30秒
通話オプション
  • 通話パック(60分/月):550円/月
  • かけ放題(10分/回):770円/月
  • かけ放題(24時間いつでも):1,870円/月
主なキャンペーン
※終了日未定
  • UQオンラインショップおトク割:機種代金から最大22,000円
  • SIMのみの申し込みで最大13,000円相当のau PAY還元(eSIMはさらに5,000円相当増額)

最大10,000円相当還元
UQモバイル
公式サイトはこちら
※ 税込価格
出典:UQモバイル

Y!mobile

Y!mobile

Y!mobileのおすすめポイント
  • 余ったデータは翌月まで繰り越し可能
  • 乗り換えでSIM/eSIMの申し込みでPayPayポイント最大15,000円相当プレゼント
  • データ増量オプション月額550円(税込)が6ヶ月無料
  • 家族割などのお得な割引サービス

Y!mobileは「家族割引サービス」があり、2回線目以降の月額料金が毎月1,188円(税込)割引されるので、月3GBが月額990円(税込)〜利用できます

 Y!mobileのオンラインストアから、SIMカードまたはeSIMを乗り換えで申し込むと、PayPayポイントが最大15,000円相当プレゼントされるキャンペーンも実施中です。

ソフトバンクの回線を利用しているので、都市部や通信が混雑する時間帯などでもストレスなく利用することができるでしょう。

また、シンプルプランM/Lでは、速度制限がかかってしまった場合でも最大1Mbpsの通信速度で利用できるのもメリットといえます。

使わなかったデータ容量は、翌月に繰り越せますよ。
PayPayユーザーにおすすめ
Y!mobile
最大15,000円相当還元
月額料金シンプルS(3GB/月):2,178円
シンプルM(15GB/月):3,278円
シンプルL(25GB/月):4,158円
通信回線ソフトバンク
国内通話料22円/30秒
通話オプション
  • だれとでも定額(1回10分まで):770/月
  • スーパーだれとでも定額(無制限):1,870円/月
主なキャンペーン
※終了日未定
  • オンラインストアで端末料1円〜の大特価セール中
  • SIMカード/eSIMの申し込みでPayPayポイント15,000円相当プレゼント
PayPayユーザーにおすすめ
Y!mobile
最大15,000円相当還元
※ 税込価格
出典:Y!mobile

povo2.0

povo2.0

povo2.0のおすすめポイント
  • 基本料0円から自分の好きなトッピングでカスタマイズ
  • 1回330円(税込)で24時間データ使い放題
  • おともだち紹介プログラムでデータが3GB(30日間)付与

povo(ポヴォ)2.0は、KDDIが提供している格安SIMで、データ容量や通話オプションなどを自由にトッピングできる点が大きな特徴です。

 一般的な格安SIMの料金プランは、あらかじめデータ量が決められていますが、povo2.0はユーザーが好きな形でオプションを選べるため、自由度の高いプランと言えるでしょう。

特に1回330円(税込)で24時間データ使い放題できるオプションは人気なので、データ容量をたくさん使う日に利用してみてください。

今なら、新規加入者限定で7日間データ使い放題キャンペーンを実施中です。
料金基本料:0円
データ使い放題(24時間):330円
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
通信回線au
国内通話料22円/30秒
通話オプション5分以内かけ放題:550円/月
通話かけ放題:1,650円/月
主なキャンペーンおともだち紹介プログラムで特典獲得
※ 税込価格
出典:povo2.0

eSIMに関するよくある質問

そもそもeSIMとは?

eSIMは、スマホ端末の内部に内蔵されている新しい規格のSIMカードです。

本体の設定を書き換えることによって、モバイル通信・通話を行うことができます。

eSIMのメリットは?

eSIMはSIMカードなしでモバイル通信を利用できるため、簡単な設定をすればすぐに利用を始められる点がメリットです。

また、eSIMとSIMカードを1つのスマホ利用すると、2つの電話番号・通信回線を利用できることもメリットと言えるでしょう。

eSIMのデメリットは?

eSIMの申し込み後に、接続設定を自分で行う必要があることはデメリットの1つです。

また、格安SIMではeSIMに対応していない場合がある点もデメリットと言えるでしょう。

eSIMを使ううえでの注意点は?

利用する端末がeSIM対応していることを忘れずにチェックしておきましょう。

過去の端末や一部Androidスマホでは、eSIMに対応していない場合もあるので注意が必要です。

eSIMは大手キャリアで使える?

大手キャリアのeSIMは、2021年に導入が進み、ドコモ・au・ソフトバンクの3社全てがeSIMに対応しています。

eSIMは格安SIMで使える?

一部はeSIMに対応していて、大手キャリアが手がけている格安SIMはeSIMの対応が進んでいます。

格安SIMを利用するメリットは?

大手キャリアと比較した場合、格安SIMは月額料金がお得であることがメリットです。

また、契約できるプランも多いので、自分の利用状況と合致した料金で利用できることも嬉しいポイントでしょう。

まとめ

この記事では、eSIMが対応しているキャリア・eSIMが利用できるおすすめ格安SIMを紹介しました。

eSIMはオンラインで手続きが完結するので、月額料金がお得な格安SIMへの乗り換えも簡単に行えるでしょう。

また、格安SIMによってはeSIM限定のキャンペーンを実施している場合もあるので、お得に契約できる場合も少なくありません。

キャンペーンなどを利用して、eSIMに対応したお得な格安SIMを契約してくださいね。
申し込みで最大19,000円相当還元!
楽天モバイル
iPhone本体代が最安値
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
・ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ソフトバンク社が販売・提供するモバイルWiFiルーターの登録商標(商品名)になります。
おすすめの記事