
4G対応スマホから5G対応スマホへ買い替えようとしている人の中には「5G通信はおすすめ?」「5G通信にはどんなメリットがあるんだろう」と考える人がいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、スマホで利用できる5G通信について解説。5G通信を利用する際におすすめの通信サービスと5G対応スマホ端末も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お得に買う方法
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】 一般社団法人日本インタラクティブ広告協会が定める「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン」 景品表示法に基づく「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準(いわゆる「ステレスマーケティング規制」)」 |
スマホで高速通信したいなら5G通信がおすすめ
スマホで安定した高速通信を行いたいと考えているなら、5G通信がおすすめです。
5G通信は、従来の通信方法より通信速度が速いなどのメリットがあるので、今まで以上にスマホのインターネット通信を快適に行えます。
しかし、スマホで5G通信を利用する際に必要なものや注意したいポイントもあるので、この記事で5G通信に関する情報を詳しく解説していきますよ。

3選をチェック!
スマホで5G通信を利用する際に必要なものは2種類
5G通信が利用できる通信サービス
5G通信を利用するためには、5G通信に対応した通信サービスを契約する必要があります。特に格安SIMでは5G通信に対応していないサービスもあるため、注意する必要があるでしょう。
さまざまな通信サービスが5G通信に対応していますが、利用する通信回線によって5Gに対応しているエリアが異なるため、申し込み前に対応しているエリアも確認しておくことがおすすめです。

3選をチェック!
5G通信に対応したスマホ端末
5G通信を利用するには、5G通信に対応したスマホ端末も準備する必要があります。
最近のスマホは5G通信に対応している機種も増えていますが、少し前に発売されたスマホは5G通信が利用できない場合もあるので注意してください。
また、通信サービスの公式WEBサイトでは利用できるスマホも同時に確認することができるため、自分でスマホを準備する場合はチェックしてみるといいでしょう。

5G通信対応スマホでおすすめの格安SIM3選
5G通信対応スマホにおすすめの格安SIMを3つ紹介します。
格安SIMによって特徴が異なるため、魅力を感じる格安SIMを選びましょう。また、欲しい5G対応スマホの端末割引を実施している可能性もあるため事前確認がベターです。
UQモバイル
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
- 家族セット割で月額基本料金より安くスマホを使える
- 低速通信に切り替えることでプランのデータ容量を節約できる
UQモバイルは、余ったデータ容量を翌月に繰り越すことができる特徴があります。そのため、契約しているプランのデータ容量を無駄なく利用する事が可能です。
また、自分で高速通信から低速通信に切り替えることで、高速通信のデータ容量を節約できるので、5G通信を利用する必要ない場面ではデータ容量を節約することもできますよ。

月額基本料金(税込) | 2,365円〜 |
データ容量 | 4GB〜 |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
最低利用期間 | なし |
通信回線 | au |
公式サイトはこちら
出典:UQモバイル公式サイト
Y!mobile
- 家族割などの割引サービスが豊富
- データ容量超過後の通信速度が1Mbps
- 契約から6ヶ月間は使用できるデータ容量が増える
Y!mobileは、家族割などの割引サービスが豊富な特徴があります。
ソフトバンクの通信サービスと合わせて契約することで、Y!mobileの料金が割引されるセット割も適用されるのでお得に利用することが可能です。
また、キャンペーンを利用することで契約から6ヶ月は使用できるデータ容量が増えるため、5G通信を利用する際のデータ容量も気にする必要がなくなるでしょう。

月額基本料金(税込) | 2,178円〜 |
データ容量 | 3GB〜 |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
最低利用期間 | なし |
通信回線 | ソフトバンク |
最大15,000円相当還元
IIJmio
- データ容量・SIMタイプ・通信回線から好きなプランを選べる
- 同一IDで契約した場合はデータ容量をシェアすることが可能
- スマホ端末の割引セールが定期的に実施されている
IIJmioは、データ容量・SIMタイプ・通信回線から好きなプランを選ぶことが可能です。そのため、他社通信サービスと比較すると自分の使い方に合わせてプランを契約することができるでしょう。
また、スマホ端末の割引セールが定期的に実施されているため、セール実施時であれば5G通信に対応したスマホをお得に購入することもできますね。

月額基本料金(税込) | 858円〜※音声通話SIM契約時 |
データ容量 | 2GB〜 |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
最低利用期間 | なし |
通信回線 | au・ドコモ |
公式サイトはこちら
出典:IIJmio公式サイト
5G通信対応のおすすめスマホ4選
iPhone 14
2022年9月8日、Appleから新作iPhone 14シリーズの発売が発表されました。
- カメラ機能の向上
- A15 Bionicチップ搭載
- ロック画面のカスタマイズ
- 衝撃探知機能が搭載
iPhone 14シリーズにはminiモデルが廃止され、スペックはiPhone 14と同じで画面サイズがiPhone 14より一回り大きい「iPhone 14 Plus」が加わりました。
チップはiPhone 13Proと同じ「A15 Bonic」が搭載されており、iPhone 13と比較すると動画再生時間が1時間ほど伸びています。
気になるカメラ機能ですが、以下の点がiPhone 13から向上しています。
- インカメラがオートフォーカスを搭載
- メインカメラの暗い場所での性能が2.5倍
- 新搭載のアクションモードにより手ブレしてもなめらかな映像撮影可能

基本情報
端末価格(税込) | 119,800円〜 |
カラー | ブルー/パープル/ミッドナイト/スターライト/プロダクトレッド |
容量 | 128GB/256GB/512GB |
サイズ | 高さ146.7mm×幅71.5mm/厚さ7.8mm |
重量 | 172g |
画面サイズ | 6.1インチ |
バッテリー | ビデオ再生:最大20時間 |
購入するならこちら
iPhone14
- 本格的な写真・映像を撮影できるカメラ機能が搭載されている
- アプリ・写真などを保存できるストレージ容量が多い
- 本体サイズや性能などが異なる端末を選ぶことができる
iPhone14は、本格的な写真・映像を撮影できるカメラ機能が搭載されているメリットがあります。特に手ぶれに強く、見やすい動画を撮影できる「アクションモード」は注目したい機能の1つです。
また、本体サイズや性能などが異なる「iPhone14 mini」「iPhone14 Pro」「iPhone14 Pro Max」も販売されているため、自分の使い方に合わせてスマホ端末を選ぶことが可能です。

ディスプレイサイズ | 6.1インチ |
本体重量 | 173g |
メインカメラ画素数 | 1,200万画素 |
本体ストレージ | 128GB・256GB・512GB |
バッテリー容量 | ビデオ再生:最大19時間 オーディオ再生:最大75時間 |
購入するならこちら





出典:https://www.apple.com/jp/iphone-13/
AQUOS sense5G
- 大容量バッテリーと省電力ディスプレイで長時間の操作が可能
- 以前利用していたスマホからのデータ移行を簡単に行える
- 撮影シーンに応じて3つのカメラを切り替えられる
AQUOS sense5Gは、大容量バッテリーと省電力ディスプレイで長時間のスマホ操作を行えるメリットがあります。そのため、外出時でも安心してスマホを利用することができるでしょう。
本体には標準・広角・望遠のカメラを搭載しているので、撮影シーンに合わせて適切なカメラを切り替えられることも注目したいポイントの1つです。

ディスプレイサイズ | 5.8インチ |
本体重量 | 178g |
メインカメラ画素数 | 1,200万画素 |
本体ストレージ | 64GB |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
出典:https://jp.sharp/k-tai/aquos-sense5g/
Google Pixel 5a(5G)
- OSとセキュリティ機能が自動的にアップデートされる
- Googleのサービスと簡単に連携が可能
- IP67の防水・防塵性能でシチュエーションを問わず利用できる
Google Pixel 5a(5G)は、OSとセキュリティ機能が自動的にアップデートされます。
そのため、インターネットを利用したトラブルに巻き込まれる可能性を下げられることがメリットの1つでしょう。
また、スマホ本体はIP67の防水・防塵性能でシチュエーションを問わず利用できることも注目したい特徴の1つです。

ディスプレイサイズ | 6.34インチ |
本体重量 | 183g |
メインカメラ画素数 | 1,220万画素 |
本体ストレージ | 128GB |
バッテリー容量 | 4,680mAh |
購入できるのはこちら
出典:https://store.google.com/jp/product/pixel_5a_5g
スマホで5G通信を利用するメリット
高速通信が行える
5G通信は、従来のものより速い速度で通信を行えるメリットがあります。実際の速度は通信環境によって異なりますが、通信速度を重視する場合は5G通信を利用するメリットがあると言えるでしょう。
また、利用する通信回線によって5G通信を利用した際の下り・上り最大通信速度が異なるので、速度を重視する場合は通信回線の最大通信速度もチェックしておくことがおすすめです。

一度に大容量のデータを送信できる
5G通信を利用することで一度に大容量のデータを送信できることから、スマホで撮影した高画質の動画をSNSなどで共有することやアプリのダウンロードなども快適に行うことができます。
ただし、5G通信を利用して大容量のデータ通信をダウンロード・アップロードした場合は、使用するデータ通信量が増えることは気をつけたいポイントになるでしょう。

速度が必要なサービスを快適に利用できる
現在のスマホで利用できる4G通信より5G通信は速度が安定していることから、動画ストリーミングサービスなどの速度が必要となるサービスを快適に利用できるメリットもあります。
そのため、通信速度を利用するサービスを快適に行いたい場合は、5G通信が利用できる通信サービスを契約するといいでしょう。

公式サイトはこちら
スマホで5G通信を利用する際に注意したいポイント
一部エリアでのみしか利用できない
5G通信は通信速度や送信できるデータ容量にメリットのある便利な通信方法ですが、2021年11月時点で利用できるエリアが限られていることは注意したいポイントの1つです。
5G通信に対応しているエリアは、各通信サービスの公式WEBサイトから確認できるため、5G通信を利用したいと考えている方は申し込み前に確認してみることがおすすめです。

5G通信に対応した機種が限られている
これまでにさまざまなメーカーからスマホ端末が発売されていますが、全てのスマホ端末が5G通信に対応しているわけではないことから、5G通信を利用する際には対応した機種を準備する必要があります。
もちろん、2020年3月以降に発売されたスマホも全てが5G通信に対応しているわけではないため、5G通信を利用する場合はスマホの仕様もよく確認する必要があるでしょう。

5G通信の利用料金
契約する通信サービスによっては、5G通信を利用するために月額料金が発生することもあるので注意が必要です。
ただし、最近では対象のプランを契約することで5Gが利用できる通信サービスも増えているため、オプションへの加入はあまり心配する必要はないでしょう。

公式サイトはこちら
5G通信のスマホに関するよくある質問
5G通信は、第5世代の通信規格でこれまでの通信方法より最大通信速度や1度に送信できるデータ容量が増えている特徴があります。
スマホの通信以外にも遠隔医療や自動運転など様々な用途で実用化が進んでいる通信方法です。
スマホで5G通信を利用するためには、5G通信が利用できる通信サービスの契約と5G通信に対応したスマホ端末を準備する必要があります。
どちらも5G通信を利用するために必要となるものなので、5G通信を利用したいと考えている場合はチェックしておきましょう。
スマホでの5G通信は、高速通信が行えることや1度に大容量のデータを送信できることがメリットになるでしょう。
5G通信を利用することで、通信速度が必要なサービスを快適に行えることも嬉しいポイントです。
スマホで5G通信を利用する際に注意したいポイントは、一部エリアでのみしか利用できない場合があることや5G通信に対応した機種が限られていることです。
契約する通信サービスによっては、5G通信の利用料金やオプションの加入が必要になることも注意したいポイントの1つになるでしょう。
5G通信が利用できる通信サービスの中では、UQモバイルやY!mobileが使いやすいと感じるでしょう。
データ容量やSIMタイプなどから好きなプランを選べるIIJmioも5G通信を利用できるおすすめの通信サービスです。
5G通信に対応したスマホ端末は、AQUOS sense5GやGoogle Pixel 5aがおすすめです。
iOS端末を利用したければ高性能な端末であるiPhone13も検討してみるといいでしょう。
5G通信が利用できるエリアは、契約したいと考えている通信サービスの公式WEBサイトから確認することができます。
通信サービスによって利用する回線が異なるため、申し込み前にエリアを確認することが重要です。
まとめ
この記事では、スマホで利用できる5G通信について解説しました。
これまでの通信方法より通信速度や一度に送信できるデータ容量にメリットのある5G通信ですが、5Gに対応したスマホを準備する必要があることや一部エリアでは利用できないことは注意する必要があるでしょう。
また、5G通信に対応したおすすめの通信サービス・スマホ端末も紹介したので、これから5G通信を利用したいと考えている方は参考にしてみてください。
購入するならこちら