【2023年】ソフトバンク回線が使えるおすすめ格安SIM6社を徹底比較
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

格安SIMでは利用する通信回線を選べるため、速度が安定しているソフトバンクの通信回線を利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、数ある通信サービスの中で、ソフトバンク回線が利用できる通信サービスが分かりにくいのも事実です。

そこでこの記事では、ソフトバンク回線が利用できるおすすめ格安SIMサービスを徹底比較。合わせてソフトバンク回線系格安SIMの選び方なども解説するので確認してみてください。

初月0円で利用できる格安SIMも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ソフトバンク回線が使える!
格安SIM
おすすめ4選
当コンテンツはスマモバが管理しており、ユーザーの選択をサポートすることを目的に運営されています。本コンテンツで紹介している商品・サービスは全て総務省の登録電気通信事業者届出電気通信事業者として許可を得ています。なお、紹介する商品の一部には広告を含みますがユーザーの利益を第一に考え客観的な視点で商品を評価しています。収益を得ることで一部の商品に優劣をつけることはありません。商品の評価は消費者庁景品表示法比較広告に関する景品表示法上の考え方)に則り、月額料金、通信速度、など公式サイトの情報・ユーザーの口コミや評判を元に点数化しています。詳しくは広告ポリシーコンテンツポリシーをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会が定める「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン
景品表示法に基づく「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準(いわゆる「ステレスマーケティング規制」)」

【初月0円も】ソフトバンク回線が利用できる格安SIM6選

ソフトバンク回線が利用できる格安SIM6つを比較してみました。

初月の月額利用料が0円になる格安SIMも紹介しているので、お得に始めたい方はチェックしていきましょう。

みんなのネット回線速度

通信速度に関して:2023年3月10日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値。100Mbpsは超高速・50〜100Mbpsが高速・50Mbps以下が中速として比較しています。

当サイトに掲載しているランキングは、格安SIM各社の公式サイトの情報や当サイト独自のアンケート調査結果、公的機関の情報をもとに算出しております。詳細は別ページのランキングの根拠をご確認ください。

LINEMO

LINEMO

LINEMOのおすすめポイント
  • 3GBが月額990円(税込)
    今なら最大8ヶ月間実質無料のキャンペーン中!
  • ソフトバンク回線&高速5G通信でどこでもサクサク
  • 国内通話 定額オプションが1年間無料
  • 他社から乗り換えで10,000円相当分のPayPayポイントプレゼント※1

LINEMOは、ソフトバンクが2021年3月から開始した新料金プランになります。

ソフトバンクが提供しているプランのため、リーズナブルな価格でソフトバンクと同じ回線が利用できることがメリットの1つです。

 ソフトバンクと比較するとサポートがオンラインのみとなっていることは注意したいポイントになります。

また、ソフトバンクとワイモバイルからの乗り換え時には、手数料が無料になる特典も適用されます。ソフトバンクとワイモバイルを既に利用している方も、ぜひ乗り換えを検討してみてください。

現在LINEMOでは、他社からの乗り換えか、新しい番号の契約で3GBのミニプラン通常月額990円(税込)が最大8ヶ月間実質無料になるキャンペーンを実施しています。

サポートがLINEとオンラインチャットのみとなっていることは注意したいポイントでしょう。
月額基本料金(税込)990円〜
データ容量3GB〜
契約事務手数料(税込)0円
音声通話料金(税込)22円/30秒
最低利用期間なし
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料

 

※1:終了日未定。
出典:https://www.linemo.jp/

mineo

mineo

mineoのおすすめポイント
  • 5GBが月額1,518円(税込)
  • 通話オプションの月額料金が1年間割引のキャンペーン実施中
  • 乗り換えの際にSIMロック解除不要
  • 電話番号そのままでトリプルキャリア※1から乗り換え可能

mineoは、AIや専属オペレーターによるサポートが充実していることが特徴になります。

契約時には、大手キャリア3社から好きな通信回線を選べるので、ソフトバンク回線を利用することもできます。

 利用する回線によって月額基本料金は変わりません。

また、契約できるプランは月額基本料金やデータ容量が分かりやすいため、初めて格安SIMサービスを契約する方にもおすすめのサービスです。

契約時にau・ドコモ回線を選んだ場合でも、ソフトバンク回線に切り替えることができます。
mineo×モバライフ
事務手数料無料キャンペーン

モバライフ指定リンクからmineoに新規申し込みの場合のみ、契約事務手数料が無料になります。

3,300円分トクしたい方は、下記ボタンからの申し込みがおすすめです♪
キャンペーン期間:2022年7月1日〜終了日未定
お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外
月額基本料金(税込)1,298円〜※音声通話SIMを契約した場合
データ容量1GB〜
契約事務手数料(税込)3,300円
音声通話料金(税込)10円/30秒※mineoでんわ利用時
最低利用期間なし

※mineoとの提携サイト限定のキャンペーン、指定のリンクからの申込のみ事務手数料が無料になります。
※1:ドコモ、au、ソフトバンクを指す。
出典:https://mineo.jp/

Y!mobile

Y!mobile

Y!mobileのおすすめポイント
  • ソフトバンクのサブブランドで高速の通信回線!
  • 家族割で2回線目以降月々990円(税込)〜
  • 他社回線から乗り換えで最大11,000円キャッシュバック※2

Y!mobileは、ソフトバンクのサブブランドとして人気の通信サービスです。

家族でまとめて加入すると「家族割引サービス」が適用されて、2回線〜9回線目までの月額基本料金が割引されるため、家族でまとめて新規契約・乗り換える場合でもお得に契約できるでしょう。

 家族割引サービスの適用時は1回線ごとに1,188円(税込)割引されます。

ソフトバンクと同じ通信回線を利用できるため、通信回線が混雑しやすい昼の時間帯などでも安定して通信ができることもメリットの1つになります。

割引サービスを適用できるため家族でまとめて契約する場合にもおすすめのサービスです。
月額基本料金(税込)2,178円〜
データ容量3GB〜
契約事務手数料(税込)3,300円
音声通話料金(税込)22円/30秒
最低利用期間なし
PayPayユーザーにおすすめ
Y!mobile
最大15,000円相当還元

※2:オンライン限定。他社回線からの乗り換えでシンプルL契約の場合。詳しくはY!mobile公式サイトへ。
出典:https://www.ymobile.jp/

NUROモバイル

NUROモバイル_ロゴ

NUROモバイルのおすすめポイント
  • マルチキャリア対応で好きな回線を選べる
  • 利用開始月は月額基本料金が0円
  • データが余ったら翌月に繰り越しOK
  • Gigaプラス利用で3ヶ月ごとに最大15GBプレゼント

NUROモバイルは、契約時に大手キャリア3社の通信回線から好きな回線を選べるマルチキャリアです。そのため、ソフトバンク回線を利用する際にもおすすめの通信サービスだと言えます。

また、ソフトバンク回線を利用する場合は、1ヶ月に利用できるデータ容量が無制限のプランも契約することができます。

 無制限プランでは、音声通話が利用できないこと、3日で10GBの通信量を超えた場合に速度制限が発生するなどの注意点があります。

対象のプランを契約することで3ヶ月ごとにデータ容量がプレゼントされるため、長期的に見てもお得に利用できる通信サービスの1つでしょう。

解約金やMNP転出手数料も無料のため、気軽に試せることもメリットになります。
月額基本料金(税込)792円〜※音声通話SIMを契約した場合
データ容量3GB〜
契約事務手数料(税込)3,300円
音声通話料金(税込)22円/30秒
最低利用期間なし
解約金0円!お試しプランあり(公式)
NUROモバイル
特典でおトクに申し込み

出典:https://mobile.nuro.jp/

QTモバイル

QTモバイル ロゴ

QTモバイルのおすすめポイント
  • ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア3回線対応
  • 端末補償サービスが無料(15,000円まで)
  • データ容量の繰り越しが可能
  • 九州電気ユーザーはセット割でさらにお得

QTモバイルは、九州電力グループの「QTnet」が提供する格安SIMサービスです。

 特に九州にお住まいの方におすすめのスマホです。九州電力や、QTnetが提供する光インターネット回線「BBIQ」を利用している方は、QTモバイル料金が割引になりお得に使えます。

ドコモもしくはau回線の利用で音声対応2GBの場合、通常1,100円(税込)ですが、「九電まとめて割」+「BBIQ×QTモバイルセット割」のが適応になると880円(税込)になります。

九州各県内に店舗があるため、九州にお住まいの方なら、申し込みや操作に不安がある方でも安心です。

またQTモバイルは、全プランに「端末補償サービス」が無料で付いてきます。

15,000円までの補償限度額はありますが、QTモバイルで購入した端末はもちろんのこと、他社で購入した端末も対象です。

月額550円(税込)で補償限度額が40,000円になる「端末補償サービスワイド」も選べます。

九州にお住いの方におすすめのQTモバイルですが、いくつか注意点があります。

  • ソフトバンク回線のプランは少し割高
  • 九州エリア以外の方にとってはメリットを感じにくい
  • QTモバイル単独の契約はクレジットカード払いのみ

基本的に九州電力グループが提供しているサービスのため、九州エリアにお住いの方が使いやすい格安SIMになっています。

九州以外の方や、各割引の適応となるサービスを使っていない方にとってはメリットが感じにくいかもしれません。

またQTモバイルだけの契約の場合、支払いはクレジットカードに限定されているため注意してくださいね。
月額基本料金(税込)1,100円
データ容量2GB
契約事務手数料(税込)3,300円
音声通話料金(税込)11円/30秒
最低利用期間なし
2万円キャッシュバック
QTモバイル
公式サイトはこちら

HISモバイル

HISモバイル ロゴ

HISモバイルのおすすめポイント
  • 100MB未満の利用が290円と破格/3GBでも770円と業界最安
  • 通話料が30秒9円と大手の半額以下
  • docomo回線とSoftbank回線に対応
  • 専用アプリがなく今まで通り使える

HISモバイルは、旅行で有名なHISグループであるH.I.S.mobile株式会社が運営する格安SIMサービスです。

HISモバイルは、全体的に基本料金がお得なため「とにかくスマホの使用料をおさえたい!」という方におすすめできます。

 「自由自在290プラン(ドコモ回線)」の場合、音声通話付SIMでも、1GB:550円(税込)/3GB:770円(税込)/7GB:990円(税込)/20GB:2,190円(税込)とお得な料金帯です。

さらにデータの利用が100MG未満だった場合、月額料金が290円と破格です。

ただし、ソフトバンク回線の場合は選べるプランが限られています。どちらかというと、ドコモ回線のほうが選択肢が多く、使いやすいでしょう。

また、HISモバイルは、他社によくある「通話専用」アプリが不要でありながら、30秒9円と非常にお得な料金です。

大手キャリアの通話料の約半額です!

このように非常にお得なHISモバイルですが、3つだけ注意しておきたい点があります。

  • 支払いはクレジットカードのみ
  • データ繰越やシェアはできない
  • 混みあう時間帯は通信が遅くなることがある

通信が遅くなる点は、MVNOと言って大手キャリアの回線を借りている格安SIMにはよくある環境なので避けられませんが、支払い方法データの使い方については、一度確認しておくといいかもしれません。

月額基本料金(税込)550円~(100MB未満は290円)
※音声通話SIMを契約した場合
データ容量1GB ~
契約事務手数料(税込)3,300円
音声通話料金(税込)9円/30秒
最低利用期間なし

格安SIMで利用できるソフトバンク回線の特徴

格安SIM ソフトバンク回線の特徴

格安SIMのソフトバンク回線は、大手キャリアのソフトバンクから通信回線を借りている通信サービスになります。

 格安SIMでは、主にソフトバンクまたはau・ドコモから借りた回線を利用しています。

そのため、契約を検討している通信サービスがどこのキャリアから回線を借りているかチェックすることも重要になるでしょう。

また、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルや新料金プランであるLINEMOは、ソフトバンクと同じ通信回線を利用していることが特徴になります。

ソフトバンクから通信回線を利用している通信サービスを意味します。
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料

ソフトバンク回線系格安SIMの選び方

ソフトバンク回線を利用できる通信サービスは豊富な種類があることから、通信サービスを選ぶ基準が分からない方もいるでしょう。

ソフトバンク回線が利用できる通信サービスの選び方を紹介するのでぜひ確認してみてください。

月額基本料金

格安SIMの選び方 月額料金

契約する通信サービスによって月額基本料金は異なるため、申し込み前に比較したいポイントの1つです。

 

 同じデータ容量を使用できる場合であれば、月額基本料金を比較することでお得に契約することができます。

 

また、契約時にキャンペーン・特典を利用することによって、一定期間の月額基本料金が割引されることもあります。

申し込み前には実施しているキャンペーンを確認してみてください。

データ容量

格安SIMの選び方 データ容量

通信サービスで契約できるプランによって、1ヶ月に使用できるデータ容量も異なるため、自分の使い方に合わせてデータ容量を選ぶ必要があります。

 契約するプランによって1ヶ月に使用できる高速通信のデータ容量が決まっています。

特にデータ通信量が多くなる動画視聴などをスマホで行うことが多い場合は、データ容量を中心に契約するプランを考えるのがおすすめです。

オンラインゲームなどもデータ通信量が多くなりやすいため注意しましょう。

通話料金

格安SIMの選び方 通話料金

スマホで音声通話をよく利用する方は、通話料金も確認しておきたいポイントです。

 通話料金は30秒あたりの料金で決まっている場合が多いです。

通信サービスによっては、専用の通話アプリを利用することで料金が半額になる場合もあります。アプリを利用できることも確認しておくとお得に利用できるでしょう。

専用通話アプリを利用することで料金が半額になる通信サービスもあります。
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料

オプション

格安SIMの選び方 オプション

通信サービスごとに利用できるオプションも異なるため、確認しておきたいポイントです。

特に音声通話がかけ放題になるオプションは、通信サービスごとにかけ放題の時間や利用料金が異なるため、比較してみるといいでしょう。

オプションには5G通信が利用できる内容なども用意されています。

サービス内容

格安SIMの選び方 サービス内容

通信サービスごとに、サポート体制利用できるサービスも異なります。

 サポート体制や利用できるサービスによって、通信サービスの使いやすさが異なるため、申し込み前に提供しているサービスを確認しておくことが重要です。

特に大手キャリアから乗り換えを検討している方や初めて格安SIMを契約する方は、分からないことを相談しやすいサポート体制が充実している通信サービスを選ぶといいでしょう。

サービスを比較する際に「使いやすそう」と感じた通信サービスを契約するのがおすすめです。
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料

ソフトバンク回線を利用するメリット

通信速度が安定している

ソフトバンク回線のメリット 通信速度の安定

ソフトバンク回線を利用する通信サービスは、通信速度が安定しているメリットがあります。

 ソフトバンクの通信回線が利用できる通信サービスとソフトバンクから借りている通信回線を利用する通信サービスで、速度が異なる場合があることは注意したいポイントです。

通信サービスを利用する際に安定した速度を重視する場合は、ソフトバンク回線が利用できる通信サービスを選ぶといいでしょう。

速度を重視する場合にはソフトバンク回線がおすすめになります。
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料

ソフトバンクで購入した端末を利用できる

ソフトバンク回線のメリット ソフトバンク端末の利用

既にソフトバンクで購入した端末を利用できることは、ソフトバンク回線を利用するメリットになるでしょう。

 au・ドコモ回線を利用する通信サービスでも、SIMロック解除を行えば端末を利用できます。しかし、手続きに時間がかかること・手数料が必要となるなどデメリットがあります。

そのため、ソフトバンクでスマホ端末を購入した方は、ソフトバンク回線が利用できる通信サービスを利用することを検討してみてください。

ソフトバンクで購入した端末のSIMロック解除を利用する場合は、手続きが必要ありません。

テザリングを利用可能

ソフトバンク回線のメリット テザリングの利用

通信サービスの中には、ソフトバンク回線のみがテザリングに対応している場合もあります。

 テザリングは、スマホの通信回線を利用してインターネットに接続する方法です。

外出先でパソコンやタブレットなどの端末をインターネットを接続する場合には、便利な機能です。テザリング機能を利用したい方は、確認すべきポイントだと言えます。

au・ドコモ回線ではテザリングを利用できない場合があります。
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料

ソフトバンク回線を利用する際に注意したいポイント

ソフトバンク回線を利用する際に注意したいポイントもあるので、申し込み前に確認しておくと安心できるでしょう。

契約できる格安SIMが限られる

ソフトバンク回線の注意点 格安SIMの限定性

格安SIMでは、au・ドコモの通信回線を利用する通信サービスとソフトバンクの通信回線を利用する通信サービスの2つに分けられます。

 契約時に大手キャリア3社の通信回線から好きな回線を選べる、マルチキャリアの通信サービスもあります。

そのため、ソフトバンク回線を利用できる通信サービスを中心に検討すると、au・ドコモ回線を利用している格安SIMとは契約できないことは注意したいポイントになります。

ソフトバンク回線を利用しているサービスしか選べないことに注意しましょう。

SIMロック解除が必要な場合がある

ソフトバンク回線の注意点 SIMロック解除の必要性

大手キャリアで購入した端末は、購入したキャリアの通信回線しか利用できないSIMロックがかかっています。

 au・ドコモで購入した端末をソフトバンク回線の通信サービスで利用する場合は、SIMロック解除が必要になることが気をつけたいポイントになります。

全ての通信回線が利用できるSIMフリー端末は、SIMロック解除の必要がないので、端末を購入する際にはSIMフリー端末を検討してみてもいいでしょう。

au・ドコモでスマホ端末を購入した場合は気をつけたいポイントです。

月額料金が高くなる場合も

ソフトバンク回線の注意点 月額料金

ソフトバンク回線以外を利用できる通信サービスと比較すると、ソフトバンク回線が利用できる通信サービスは、料金が高くなる可能性があることに注意しておきましょう。

 マルチキャリアの通信サービスでは、同じ料金でソフトバンク回線を利用できることも多いです。

そのため、月額料金を重視したい時は、ソフトバンク以外の通信回線を利用できるサービスを契約する方が良い場合もあります。

本当にソフトバンク回線が必要かどうか見極めることが重要なポイントです。

ソフトバンク回線の格安SIMに関するよくある質問

ソフトバンク回線が利用できる格安SIMはどこ?

ソフトバンク回線が利用できる格安SIMは、ワイモバイルやmineoなどがあります。

同じ通信回線を利用できる場合でも、サービス内容が異なるため、申し込み前に比較しておくことが重要です。

格安SIMのソフトバンク回線とは?

格安SIMのソフトバンク回線は、ソフトバンクから通信回線を借りている通信サービスを意味します。

ワイモバイルやLINEMOの場合は、ソフトバンクが運営しているサービス・プランのため、同じ通信回線を利用できるメリットがあります。

ソフトバンク回線を利用できる通信サービスはどうやって選ぶ?

ソフトバンク回線を利用できる通信サービスは、月額基本料金やデータ容量から選ぶといいでしょう。

サービスごとに月額基本料金やデータ容量が異なるので、よく比較して検討するのがおすすめです。

ソフトバンク回線を利用するメリットは?

ソフトバンク回線は、通信速度が安定していることやテザリングを利用できるメリットがあります。

ソフトバンクで購入した端末を利用する場合は、SIMロック解除手続きが必要ないこともメリットになるでしょう。

ソフトバンク回線を利用する際に注意するべきポイントは?

ソフトバンク回線を利用する際に注意したいポイントは、契約できるサービスが限られることになります。

場合によっては、SIMロック解除が必要なことや月額料金が高くなることもあるので気をつけましょう。

ソフトバンクで購入した端末のSIMロック解除は必要?

ソフトバンクで購入した端末を、ソフトバンク回線が利用できる通信サービスで利用する場合は、SIMロック解除が必要ありません。

au・ドコモで購入した端末であればSIMロック解除が必要になるので注意しましょう。

LINEMOとソフトバンクは何が違う?

LINEMOは、ソフトバンクが2021年3月から提供を開始した新料金プランです。

ソフトバンクで契約できるプランと比較して、月額基本料金や利用できるデータ容量に大きな違いがあります。

まとめ

この記事では、ソフトバンク回線が利用できる通信サービスについて解説しました。

ソフトバンク回線を利用できるサービスも様々な種類があるため、月額料金やサービス内容など自分の重視するポイントから選ぶことが重要になるでしょう。

今回紹介した内容では、通信サービスごとのおすすめポイントも紹介しているので、これからソフトバンク回線が利用できる通信サービスの契約を検討している方は参考にしてみてください。

公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
月額990円が実質無料
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
・ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ソフトバンク社が販売・提供するモバイルWiFiルーターの登録商標(商品名)になります。
おすすめの記事