格安スマホはやめとけ!?格安スマホにしない理由(デメリット)とは
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

月々の携帯料金を安く抑えられる「格安スマホ」。

格安スマホとは一般的に、端末代金そのものが安いスマホと、格安SIMを使ったスマホの2種類を指しますが、多くの方が後者の格安スマホへの乗り換えを検討しているでしょう。

格安SIMに乗り換えると、月々の携帯料金を1,000円以下にすることも可能です。では、格安SIMを使った格安スマホにデメリットはあるのでしょうか?

この記事は、格安スマホのデメリットとそれぞれの解決策について徹底解説。格安スマホはやめとけ、格安スマホにして後悔したからやめた、などと言われる理由を探っていきます。

格安スマホにするためのおすすめの格安SIMも紹介しますので、ぜひチェックしておきましょう。
30秒でわかる!この記事のまとめ
格安スマホ デメリット
  • 通信速度が不安定
    →大手キャリアのサブブランドなら速度⭕️
  • キャリアメールが使えない
    →Gmailなどで代用すればOK
  • 災害時伝言板サービスなどが使えないものもある△
  • 料金が安いことが最大のメリット!
    →LINEMOなら月3GB990円
    (税込)

格安SIM(スマホ)のデメリットをカバー
LINEMOがおすすめ
 

LINEMO
  • ソフトバンク回線で通信速度⭕️
  • 月3GB:990円
  • 月20GB:2,728円
  • 災害時伝言サービス対応
ソフトバンク回線でサクサク📶
LINEMO
公式サイトで申し込む
コンテンツポリシー
当コンテンツはスマモバが管理しており、ユーザーの選択をサポートすることを目的に運営されています。本コンテンツで紹介している商品・サービスは全て総務省の登録電気通信事業者届出電気通信事業者として許可を得ています。なお、紹介する商品の一部には広告を含みますがユーザーの利益を第一に考え客観的な視点で商品を評価しています。収益を得ることで一部の商品に優劣をつけることはありません。商品の評価は消費者庁景品表示法比較広告に関する景品表示法上の考え方)に則り、月額料金、通信速度、など公式サイトの情報・ユーザーの口コミや評判を元に点数化しています。詳しくは広告ポリシーコンテンツポリシーをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会が定める「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン
景品表示法に基づく「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準(いわゆる「ステレスマーケティング規制」)」

格安スマホはやめとけと言われる理由を口コミ調査

格安スマホ デメリット

当サイトでは、現在、格安スマホ(格安SIM)を使っている人に格安スマホを使っていて後悔した理由を独自に調査しました。

常に電波が悪いということは特にないのですが、格安SIMに乗り換えてすぐの頃は、何となく読み込みが遅かったように思いました。また、格安SIM対応の機種でないとスマホを使用できないので、最新機種に変えたくても変えられないことがあります。
20代・女性(会社員)
大手キャリアと比べて昼の12〜13時や夜の18〜19時が通信速度が遅く感じます。また、会社の安否確認メールを登録する際、キャリアメールしか対応していなかったので困りました。
30代・男性(会社員)
キャリアとは違って通信速度が遅かったり安定しなかったりでインターネットを使用している時にストレスを感じることが多い事です
30代・男性(パート・アルバイト)
お昼時間や夜のゴールデンタイム時間は繋がりにくい時が多い。また商業施設など人が多いところでも繋がりにくいので待合せなどに困ります。
30代・女性(パート・アルバイト)
Wi-Fiのないところでの外出中に電波が悪いのか接続されなくて、お店のポイントカードの表示ができないことがよくあること。
20代・女性(主婦)
格安スマホ(格安SIM)で後悔した理由を調べると、通信速度に関するデメリットが多いようです。格安スマホをやめとけと言われる理由をまとめると以下の通りです。
口コミ調査でわかった格安スマホで後悔したこと
  1. 通信速度が不安定
  2. キャリアメールが使えない場合がある
  3. LINEのID検索ができない場合がある
  4. 取り扱っている端末が少ない

1.通信速度が不安定

スマートフォンを使用するにあたり、やはり通信速度は気になりますよね。サクサク調べ物ができなければストレスになるうえ、作業がスムーズに進みません。

格安スマホのほとんどが、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。借りている回線の量によって速度は異なるのです。

その理由として、利用者数が関係しています。

借りている回線を多くの人が利用すると混雑してしまい、通信速度が遅くなってしまうのです。

このデメリットの解決策

まず、メールやLINEといった連絡手段については、格安スマホでもほぼ問題なく利用できるでしょう。問題は動画の視聴ですが、できればWi-Fi環境下での使用をおすすめします。

Wi-Fiに切り替えることで、モバイルデータ容量の節約にも効果的です。また、回線が混雑しづらい時間帯や場所で使用することも対処法の一つです。

 一般的にスマートフォンの利用が集中しやすい、朝の通勤・通学ラッシュ時やお昼時・夜中などは避けると、スムーズに操作できる可能性が高いです。

その他、あまりにも通信速度が遅く安定していない場合は、スマートフォンの再起動やモバイルデータ通信をオフにしてから再度オンにするのも効果があると言われています。

独自の通信回線を持つ格安スマホも!
おすすめ
格安SIM7選

通信速度が安定|おすすめ格安スマホ

格安スマホのなかでも、大手キャリアのサブブランドとして提供されている下記の3ブランドは通信速度が安定していると評判です。

LINEMO
(ソフトバンクのサブブランド)
UQモバイル
(auのサブブランド)
Y!モバイル
(ソフトバンクのサブブランド)
 理由は大手キャリア(au・ソフトバンクなど)と同じ回線を利用できるから。

大手キャリアの回線を借りて利用している、他の格安スマホ(SIM)に比べると通信速度が速い傾向にあります。

それぞれの格安スマホ(SIM)について詳しく知りたい人は、下記の関連記事もチェックしてみてくださいね。

独自の通信回線を持つ格安スマホも!
おすすめ
格安SIM7選

2.キャリアメールが使えない場合がある

大手キャリアには当たり前のようにあるキャリアメールですが、格安スマホの場合は使えなくなる場合があります

今では、キャリアメールを使っている人自体が減っていると言われていますが、連絡手段として利用している方も少なくないでしょう。

このデメリットの解決策

キャリアメールが使えない場合は、「Outlook」や「Gmail」など無料で利用できるサービスを利用することをおすすめします。

また、格安スマホのなかでもY!mobile(ワイモバイル)楽天モバイルは、キャリアメールが使えます。

契約する通信事業者により、キャリアメール発行ができない可能性もあるので、注意しましょう。

こちらの記事ではキャリアメールが使える格安スマホ(SIM)を紹介していますよ。
キャリアメール利用できるのも!
おすすめ
格安SIM7選

3.LINEのID検索ができない場合がある

LINEは、今や多くの人が利用しており連絡手段として欠かせないツールの一つです。LINEを利用している友だちを調べる方法に「ID検索」があります。

ID検索とは、それぞれが設定しているIDを入力することで、特定の人物を検索して友だちに追加できるというもの。手軽に検索できる便利な方法です。

 大手キャリアでは問題なく使えるID検索ですが、格安スマホでは使用できない場合があります。

その理由は、LINEとのシステム連携をしていないからです。格安スマホ・SIM通信事業者の中には、一部ID検索に対応しているケースもあるため、事前に調べておきましょう。

このデメリットの解決策

ID検索以外にも「QRコードを読み取る」など、LINIには他の友だち追加方法があります。

ID検索以外に、友だち追加方法がないわけではないので、活用してみるといいでしょう。
デメリットが気になる方におすすめ
おすすめ
格安SIM7選

4.取り扱っている端末が少ない

格安スマホは、大手キャリアに比べて取り扱っている端末の種類は少ないと言われています。そのため、欲しい端末は販売していないことは珍しくないでしょう。

以下に、各格安スマホ・SIM通信事業者の取り扱い端末をまとめています。

Y!mobile
  • iPhone12シリーズ
  • iPhone SE
  • iPhone7
  • iPhone6s
  • Xperia 10 III
  • OPPO Reno5 A
  • Libero 5G
  • AQUOS sense4 basic

UQモバイル

  • iPhone12シリーズ
  • iPhone11
  • iPhone SE
  • OPPO A54 5G
  • AQUOS sense5G
  • Galaxy A21
  • Xperia8 Lite
  • AQUOS sense3 basic
  • BASIO4

楽天モバイル

  • iPhone12シリーズ
  • iPhoneSE
  • OPPO Reno5 A
  • HUAWEI nova 5T
  • AQUOS sense4 lite
  • AQUOS R5G
  • arrows RX
  • Xperia Ace
  • Galaxy Note 10+

mineo

  • iPhone11シリーズ
  • iPhone8
  • iPhone SE
  • iPhone XR
  • iPhone XS
  • Redmi Note 10 Pro
  • AQUOS sense5G
  • moto g30
  • OPPO A73
  • Xperia 10II

※2021年7月時点での情報を元に作成しています。

表にまとめているのはあくまで一例で、他にも取り扱い端末はあります。

iPhone・Androidともに大手キャリアと比較すると、取り扱い端末は少ない傾向にあります。
独自の通信回線を持つ格安スマホも!
おすすめ
格安SIM7選

このデメリットの解決策

SIMフリーの端末を購入して、格安スマホのSIMカードのみを申し込み利用する方法があります。

 格安スマホのキャリア自体で目当ての端末がなくても、他の方法でSIMフリーの端末を購入すれば、使いたい機種が使用できます。

格安スマホは災害時に使える?災害時のデメリット

格安スマホは、基本的に災害時でもデータ通信の利用自体は可能です。

実際に2016年の熊本地震発生時は、格安スマホ提供会社が被災地ユーザーに対して、データ通信量に関する支援を提供しています。

しかし、主に以下3つのデメリットがあるのも事実です。
格安スマホの災害時のデメリット
  • 音声通話に規制がかかる可能性がある
  • 災害用伝言板は利用できない
  • 緊急速報を受信しないことがある

1. 音声通話に規制がかかる可能性がある

災害時に格安スマホの音声通話を利用する場合、規制がかかる可能性があります。

大手キャリアの場合、電話回線を救急車や各種災害対応の連絡を回す可能性があるため、一般回線に制限がかかります。

 格安スマホ(SIM)は大手キャリアの電話回線を利用しているため、元の電話回線が利用できない場合は、電話回線が繋がりにくくなるでしょう。

また、基本的にデータ通信に通信規制がかかることはありませんが、災害時はアクセスが集中するため、通常よりも通信速度が遅くなることがあります。

通信速度4年連続No.1なのは?
おすすめ
格安SIM7選

2. 災害用伝言板は利用できない

一般的に格安スマホには、災害用伝言板が搭載されていないため災害時は注意が必要です。

災害用伝言板とは、震度6以上の地震・大規模な災害が発生した際、位置情報が被災地にある大手キャリア契約スマホに対して、生存確認が行われるサービスです。

 そのため、格安スマホユーザーはFacebookやTwitterなど、災害時でも安否情報を発信できるサービスを利用しましょう。

LINEMOには災害・緊急時のサービスあり!

しかし中には、災害用伝言板サービスなどがある格安スマホもあります。

ソフトバンクが2021年3月に新たに導入したオンライン専用の格安ブランド「LINEMO」は、下記の通り、災害・緊急時のサービスが充実しているのが特徴です。

LINEMOの災害・緊急時のサービス
  • 緊急速報メール
  • 災害用伝言板サービス
  • 災害用音声お届けサービス

中でも「災害用音声お届けサービス」では、安否情報を登録すると、その安否情報をネット上で閲覧することができる便利なサービスです。

格安スマホにしたいけど災害時が不安…という方は、LINEMOのように災害時のサービスを兼ね備えている格安スマホを選べば、問題ないでしょう。

災害・緊急時のサービスあり!
LINEMOについて
詳しくはこちら

3. 緊急速報を受信しないことがある

一部の格安スマホは、災害に関する緊急速報を受信しないことがあります。

緊急速報とは、地震や台風など大規模な災害が発生した際、スマホにいち早く情報を届けてくれるサービスです。

しかし、緊急速報の受信に対応している端末であればアラートは鳴るため、格安スマホ取得時に確認しておきましょう。

万が一、緊急速報に対応していない端末の場合は、災害情報を取得できるアプリをインストールしておくと安心です。

デメリットが気になる方におすすめ
おすすめ
格安SIM7選

格安スマホ口コミから分かる5つのメリット

格安スマホが多くの人に選ばれている理由は、やはり多くのメリットがあるからです。では、どういった点から格安スマホは多くの人に支持されているのでしょうか。

ここからは、格安スマホのメリットをいくつかピックアップして解説していきます。
格安スマホのメリット
  1. 月々の料金が安い
  2. 使用中の端末をそのまま使い続けられる
  3. 料金体系がシンプルでわかりやすい
  4. 契約期間に縛りがない場合がある
  5. データ容量の変更やシェアができる

デメリットと同様に格安スマホのユーザーに、格安スマホにしてよかったメリットを口コミ調査しました。

毎月の通信費は大手キャリアと比べて圧倒的に安いです。それでいて利用シーンに合わせて高速、低速モードを切り替えて通信容量を節約も出来るので、快適にネットライフを送れています。
30代・男性(会社員)
月々の固定の通信費が格段に安くなった。Wi-Fi環境があるのであれば、通信が遅い時間帯があることもないので、少ないギガでお得に使うことができる。
20代・女性(主婦)
以前に比べて毎月の使用料金が安くなり、使用できるデーター量が増えたので全体的にお得を感じることが出来ています。
また、店舗に行かなくてもネットで手続きが完了できる点もとても便利です。
40代・男性(会社員)
月額料金が大手の携帯会社よりも圧倒的に安い。
また、プランが少なくわかりやすいものが多いので、契約するときに疑問点がなく安心できる。
20代・女性(会社員)
月々の使用料金が安い。通信費の固定費がかなり抑えられてるの助かる。自宅のネットとのセット割が効くので通常よりも更に安くなっているのでありがたい。
30代・女性(会社員)
主に、月額料金が大幅に安くなるという口コミが多いようです。他にも、格安スマホにするメリットを確認してみましょう。
キャンペーンでお得に乗り換え
おすすめ
格安SIM7選

1.月々の料金が安い

まず挙げられるメリットとしては、やはり月々の使用料金が安いことです。格安スマホという名の通り、毎月お手頃な料金で使用できます

 毎月必ず発生するケータイ料金を抑えることは、節約にも効果的です。

中には、光回線とセットで使うことで割引され、通信費を抑えられているという口コミもあります。

店舗を構えていない分コストを削減していることなどから、大手キャリアよりも安い価格を実現しています。
キャンペーンでお得に乗り換え
おすすめ
格安SIM7選

2.使用中の端末をそのまま使い続けられる

スマートフォンに挿入されているSIMカードを差し替えることで、現在使用している端末をそのまま引き継ぎ、格安スマホに変更可能です。つまり、使い勝手はそのままに、料金を安くできるのです。

大手キャリアからSIMカードを差し替えて格安スマホにする場合、今までと回線が変わる場合はSIMロックを解除しなければいけないことを覚えておきましょう。

 各大手キャリアの回線に対応する「マルチキャリア対応」の場合は、SIMロック解除の必要はありません。

今まで使っていた端末にあるデータもそのまま引き継げるため、写真や動画などの大切な思い出も残ります。

現状のスマートフォンを変えることなく、安さを求めたい方には特におすすめです。
キャンペーンでお得に乗り換え
おすすめ
格安SIM7選

3.料金体系がシンプルでわかりやすい

料金体系がシンプルでわかりやすい点は、多くの人に支持される理由の一つです。

時代が進むにつれて各社で顧客争いが激しくなっており、特に大手キャリアでは料金プランは複雑化している傾向にあります。

オプションや割引プランなどが多数あり、結局どうすれば最も特に使えるか判断に迷う人は少なくありません。

対して格安スマホは、一目でわかる簡単・シンプルな料金体系です。
プラン料金3ヶ月無料も!
おすすめ
格安SIM7選

4.契約期間に縛りがない場合がある

大手キャリアにある「2年縛り」は、利用者にとって違約金を支払わなければいけないなどデメリットとなり得るものです。

 ですが、格安スマホにはそういった縛りがない場合が多いです。

格安スマホには違約金自体がないため、好きなタイミングで解約できます

仮に縛りがあった場合でも期間が短いため、大手キャリアほどの厳しい印象は受けないでしょう。

5.データ容量の変更やシェアができる

格安スマホは翌月のデータ容量を変更できるため、その時々の使い方によって調整できます。例えば、Wi-Fi環境下以外での利用が多いと想定される場合は、容量を大きめにしておくことができます

逆に、設定容量ほど使うときが少ないためもったいないと感じている場合は、容量の小さいプランへ手軽に変更可能です。

 キャリアによっては会員同士で容量をシェアできるサービスがあり、万が一不足したときに活用できます。

ライフスタイルに合わせた使い方ができる点は、格安スマホの特徴でありメリットと言えるでしょう。

キャンペーンでお得に乗り換え
おすすめ
格安SIM7選

格安スマホにしたい方におすすめ!人気格安SIM7選

おすすめ格安SIMの速度と料金を比較

LINEMO
楽天モバイル
mineo
UQモバイル
Y!mobile
IIJmio
BIGLOBE
モバイル
LINEMOロゴ
楽天モバイルロゴ
mineoロゴ
uqモバイルロゴ
Y!mobileロゴ
IIJmioロゴ
BIGLOBEモバイルロゴ
月額料金
990円(税込)〜
1,078円(税込)〜
250円(税込)〜
990円(税込)〜
1,078円(税込)〜
850円(税込)〜
858円(税込)〜
月間データ容量
3GB〜
1GB〜
1GB~
3GB〜
4GB〜
2GB〜
1GB〜
通信速度
高速下り52.7Mbps
高速
下り55.16Mbps
中速
下り44.09Mbps
高速
下り76.2Mbps
高速
下り58.5Mbps
中速
下り45.1Mbps
中速
下り17.02Mbps
使用回線
ソフトバンク
楽天、au
ドコモ、au、
ソフトバンク
au
ソフトバンク
ドコモ、au
ドコモ、au
キャンペーン
月3GBプラン
最大12ヶ月間
実質無料
対象機種購入で
29,000ポイント還元中!
契約事務手数料(3,300円)が無料
SIMのみ契約&
オプション加入で
最大10,000円相当還元
乗り換えで
最大20,000円
相当プレゼント
通話オプションが
6ヶ月間
月90円(税込)〜
口座振替
テザリング
当サイトに掲載しているランキングは、格安SIM各社の公式サイトの情報や当サイト独自のアンケート調査結果、公的機関の情報をもとに算出しております。詳細は別ページのランキングの根拠をご確認ください。

LINEMO

LINEMO

LINEMOのおすすめポイント
  • 3GB月額990円(税込)
    最大12ヶ月間実質無料キャンペーン中
  • ソフトバンク回線で繋がりやすい※1
  • 国内通話 定額オプションが半年間無料
  • LINEの利用はデータ消費なし!通信制限になっても変わらずトーク・通話できる

LINEMOは、ソフトバンクが2021年3月に新たに導入したオンライン専用の新ブランドです。

シンプルかつお得な料金プランが特徴で、月々のデータ使用量がそこまで多くない方、データ容量を気にせず使いたい方向けに、3GBの「ミニプラン」と20GBの「スマホプラン」のみです。

 LINEMOならLINEの利用はデータ消費されないため、普段の通話やメッセージのやりとりのほとんどをLINEで行う方は、3GBでも足りるかもしれません。

また速度制限にかかっても、LINEは通常通り高速通信で利用できる点も魅力です。なお回線は、ソフトバンクと同じ回線を使用できます。

ネットが混みやすいお昼や夕方でも繋がりやすく※1、5G通信も追加料金なしで利用可能です。

主な利用可能端末※3

  • iPhone
  • Galaxy
  • Xperia
  • Google Pixel など

料金プラン
(税込)

  • ミニプラン月3GB
    月額990円
  • スマホプラン月20GB
    月額2,728円

使用する回線

ソフトバンク回線
公式サイトで詳細をみる⇒
LINEMO
3GBプラン990円が実質無料
※1:公式サイトの文言によります。
※:詳細は公式サイトをご確認ください。

楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルのおすすめポイント
  • 最新iPhone15が月2,933円〜で購入できる
  • どれだけ使っても月3,278円(税込)
  • アプリ利用で国内通話かけ放題
  • 取り扱うiPhoneは全てSIMフリー

楽天モバイルは、楽天グループが提供する格安スマホ・SIMです。

一般的な格安スマホ・SIM(MVNO)とは異なり、楽天独自の通信回線をもっています。

格安スマホのデメリットとして挙げられる「通信速度」に関しては、楽天モバイルでは2020年9月30日から5Gサービスを開始したことで、将来的に問題はなくなると考えられます。

5G対応の端末もいくつか扱っているため、安い料金で高速通信を可能にしている点は大きな特徴と言えるでしょう。

料金プランもわかりやすく、これからに期待できる格安スマホの一つです。

主な取り扱い機種

  • iPhone 14シリーズ
  • iPhone13シリーズ
  • iPhone12
  • OPPO Reno5 A
  • HUAWEI nova 5T
  • AQUOS sense4 lite

主な料金プラン
(税込)

  • 3GBまで:月額1,078円
  • 20GBまで:月額2,178円
  • 無制限:月額3,278円

使用する回線

楽天・au
申し込みで最大22,000円相当還元!
楽天モバイル
iPhone本体代が最安値

出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

mineo

mineo

mineoのおすすめポイント
  • ドコモ・au・Softbank回線を選べる
  • 5GBが月たったの1,518円(税込)
  • 乗り換えの際にSIMロック解除の必要なし
  • 電話番号を変えずにドコモ・au・ソフトバンクから乗り換えできる
  • 2020年度 顧客満足度第1位の格安SIMサービス

mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアに対応しているため、今使っている端末をそのまま引き継げます

対応している端末は500種類を超えることから、取り扱い端末が少ないという格安スマホのデメリットを払拭しています。

mineoではパケットで困ったときに助け合える「パケットギフト」というサービスを提供しています。

mineoユーザー同士で、まだ使っておらず溜まっているデータを送り合うことができ、容量が不足して困ったときに活用可能です。

mineo×モバライフ
事務手数料無料キャンペーン

モバライフ指定リンクからmineoに新規申し込みの場合のみ、契約事務手数料が無料になります。

3,300円分トクしたい方は、下記ボタンからの申し込みがおすすめです♪
キャンペーン期間:2022年7月1日〜終了日未定
お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外

主な取り扱い機種

  • iPhone13
  • iPhone12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)
  • Redmi Note 10 Pro

主な料金プラン
(税込)

  • シングルタイプ1GB:月額880円
  • シングルタイプ5GB:月額1,265円
  • シングルタイプ10GB:月額1,705円
  • シングルタイプ20GB:月額1,925円

使用する回線

ソフトバンク回線

※mineoとの提携サイト限定のキャンペーン。指定のリンクからの申込のみ特典が適用されます。
出典:https://mineo.jp/

UQモバイル

uqモバイル

UQモバイルのおすすめポイント
  • 月4GBが月1,078円(税込)〜
  • 余ったデータは翌月繰りこし!
  • 通話かけ放題プランあり
  • iPhoneや格安スマホなど端末のラインナップが豊富
  • オンラインショップなら最短翌日配送!配送料無料
  • 全国に店舗がある◎即日受け渡しOK
  • 最大10,000円相当キャッシュバックのキャンペーン中

UQモバイルは、auの4G LTE回線を使っており、高速・快適な繋がりやすさが特徴です。

J.Dパワー社が2021年に行った「携帯電話サービス顧客満足度調査」においても、UQモバイルは通話品質を含む4ファクターで最高評価を獲得しました。

UQモバイルなら、仮にデータが余っても翌月に繰越ができるため無駄なく使えます。

さらに、SNSデータは節約モードで使用するとデータを消費せずに利用できるため、残りのデータ容量を気にする必要はありません。

主な取り扱い機種

  • iPhone12
  • iPhone12 mini
  • iPhone SE(第3世代)
  • OPPO A54 5G
  • AQUOS sense5G

主な料金プラン
(税込)

  • くりこしプランS:月額1,628円
  • くりこしプランM:月額2,728円
  • くりこしプランL:月額3,828円
使用する回線au回線
最大10,000円相当還元
UQモバイル
公式サイトはこちら

出典:https://www.uqwimax.jp/mobile/

Y!mobile(ワイモバイル)

Y!mobile

Y!mobileのおすすめポイント
  • 月3GBが月々990円(税込)〜
  • Softbankの自社回線利用
  • 余ったデータ容量は翌月に繰りこしOK
  • 全国に約4,000の取扱い店舗があり安心
  • おうち割」でスマホ代が最大1,100円毎月割引

Y!mobileは、ソフトバンクのサブブランドとして格安スマホ・格安SIMを提供しています。

回線はソフトバンクの自社回線を使っているため、大手キャリアと同じ安定した通信速度で利用可能です。

キャリアメールが使えない格安スマホがあるなかで、ワイモバイルは申し込み不要かつ月額無料で使用できます。

さらに、テザリングも申し込み不要・月額無料で使用できるため、外出先でパソコンを操作したいときでも困りません。

PayPayユーザーにおすすめ
Y!mobile
最大15,000円相当還元

主な取り扱い機種

  • iPhone12
  • iPhone 12 mini
  • iPhoneSE(第3世代)
  • Xperia 10 III

主な料金プラン
(税込)

  • シンプルS:月額2,178円
  • シンプルM:月額3,278円
  • シンプルL:月額4,158円
使用する回線ソフトバンク回線
PayPayユーザーにおすすめ
Y!mobile
最大15,000円相当還元

公式サイトの文言によります
出典:https://www.ymobile.jp/

IIJmio

IIJmio

IIJmioのおすすめポイント
  • 今なら音声通話SIMプランが最安月500円(税込)~
  • 通話定額オプションが7ヶ月間90円(税込)/月〜使える
  • 初期費用が半額!
  • データ量が余ったり足りなくなったら家族と分け合える
  • iPhoneとAndroid含めて全580機種以上で利用可能
  • 5Gオプションを無料で契約可能

IIJmioは、auとdocomoの回線を利用できる格安SIM会社です。5つ料金プランを提供しており、自分に最適な契約を選択できます。

余ったデータ容量は家族に分け合えるため、データ容量を使い切らなくても無駄になることがありません。

IIJmioはiPhoneとAndroid含めて、全580種類のスマホに対応するSIMカードを提供しています。

自分が利用したいスマホ端末で契約できる可能性が極めて高いでしょう。

主な取り扱い機種

  • iPhone&iPad
  • ZenFone
  • AQUOS
  • Xperia
  • arrows
  • moto
  • P30

主な料金プラン
(税込)

  • 2Gプラン:月額410円
  • 4Gプラン:月額550円
  • 8Gプラン:月額1,060円
  • 15Gプラン:月額1,360円
  • 20Gプラン:月額1,560円

使用する回線

au回線・ドコモ回線
通話オプションが月90円〜
IIJmio
公式サイトはこちら
出典:https://www.iijmio.jp/

BIGLOBEモバイル

ビッグローブモバイル

BIGLOBEモバイルのおすすめポイント
  • 最大6ヶ月間YouTubeなどがデータ消費なしで見放題!対象動画・音楽アプリ多数
  • au・ドコモ回線だから安心

BIGLOBEモバイルとは、固定回線や電話回線を提供しているBIGLOBE光の格安SIM会社です。

auとdocomo端末で回線利用が可能で、1Gから30Gまで6つの契約プランから自分に最適なサービス内容で申し込みが可能です。

また、追加オプションを契約すれば、YouTube・Apple Music・Spotifyなどを含む、全20種類の対象サービスで使用するデータ消費はゼロになります。

少ないデータ容量設定でも、お得にサービスを利用できるでしょう。

主な取り扱い機種

  • OPPO
  • AQUOS
  • moto

主な料金プラン
(税込)

  • 1Gプラン:月額1,078円
  • 3Gプラン:月額1,320円
  • 6Gプラン:月額1,870円
  • 12Gプラン:月額3,740円
  • 20Gプラン:月額5,720円
  • 30Gプラン:月額8,195円

使用する回線

au回線・ドコモ回線

出典:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/

格安スマホに関するよくある質問

おすすめの格安スマホは?
UQモバイルがおすすめです。UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度が速めなので、デメリットが気になる方も安心して使えるでしょう。

また節約モードにすれば、Twitter・LINE・Facebook利用時にデータ量が消費されないので、通信速度にかかる心配もありません。

格安スマホのデメリットは?
LINEのID検索ができない場合がある、通信速度が不安定、キャリアメールが使えない場合があるなどが挙げられます。

安いが故に大手キャリアに劣る部分があるため、事前に把握しておきましょう。

格安スマホのデメリットへの対処法は?
LINEのID検索ができない場合には、QRコードを読み取ることで解決します。

通信速度についても、混雑しやすい時間は避ける、一度再起動をしてみるなどを試してみましょう。

格安スマホの通信速度は、普通の操作において困るほどではありません。動画を視聴するなど大きな容量となる際は注意しましょう。

格安スマホのメリットは?
第一に、毎月の料金が安いことです。また、現在使っている端末をそのまま引き継いで使えること、料金体系がシンプルでわかりやすいなどが挙げられます。

大手キャリアでは当たり前になりつつある縛り契約について、格安スマホでは制限が緩いため解約料が発生しないことも珍しくありません。

ワイモバイルのおすすめなポイントは?
ソフトバンク回線を使い通信速度が安定しているため、使いやすさはメリットと言えます。

また、キャリアメールやテザリングが使用できるといった、格安スマホのデメリットとなり得る部分はカバーできています。

UQモバイルのおすすめなポイントは?
auの4G LTE回線を使っており、高速・快適な繋がりやすい点は魅力的です。

余った容量を繰り越せるため、無駄なく使えることも利用者にとってはメリットと言えるでしょう。

楽天モバイルのおすすめなポイントは?
5G通信サービスを開始したことで、格安スマホの不安視される部分である通信速度をカバーしています。

料金プランは1種類で、使用した容量により月額料金が決めるというわかりやすさも、利用者にとってメリットでしょう。

mineoのおすすめなポイントは?
iPhoneを格安スマホで使いたい人にとっては、取扱い数が多く選びやすい点はメリットです。

対応する端末が500種類を超えることからも、格安スマホのデメリットである端末の少なさをカバーしています。

大手3キャリアの回線を使っている点も、mineoならではの特徴と言えるでしょう。

まとめ

格安スマホのデメリット・メリットについて解説しました。

下記のに挙げているような理由で格安スマホはやめとけ、おすすめできないと考えている人もいるようですが、この記事で紹介した対処法を活用すれば解決します。

  • LINEのID検索ができない
  • キャリアメールが使えない
  • 取り扱っている端末が少ない

そして、やはり毎月の料金が安い点は大きなメリットです。不安視されている回線速度についても高速通信を可能にしており、なかには5G回線の提供もスタートしているため改善されつつあります。

今後、格安スマホの需要が高まることでよりサービス内容も充実すると推測できるため、動向はチェックしておきましょう。

最大10,000円相当還元
UQモバイル
公式サイトはこちら

口コミ調査の概要

調査方法インターネット調査
調査対象格安スマホ(格安SIM)を利用している、10代〜60代の男女
調査期間2022年9月15日〜2022年9月21日
回答数12件
調査地域日本
調査機関クラウドワークス
モバライフは、スマートモバイルコミュニケーション株式会社が運営する格安SIM(スマホ)・モバイルルーター・光回線など、暮らしに関わる通信サービスの情報を発信する比較メディアです。
※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
・ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ソフトバンク社が販売・提供するモバイルWiFiルーターの登録商標(商品名)になります。
おすすめの記事