
日々の生活において不可欠な存在と言えるスマートフォンでは、データ通信や通話をするためにSIMカードが必要です。
しかし、機種変更や携帯会社の乗り換えを検討している人の中には、SIMカードの入れ替えについて分からないという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、SIMカードの入れ替えについて解説します。

手順はこちら
目次
SIMカードに関する基礎情報
そもそもSIMカードとは
SIMカードは、Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)の頭文字を取っていて、携帯会社の契約者を特定するための情報が記録されているカードです。
スマホを利用している間は特に差し替える必要もないため、普段目にする機会は少ないかもしれませんが、機種変更や乗り換えなどの際に必要なので覚えておきましょう。

手順はこちら
SIMカードには種類がある
SIMカードは、minSIM・microSIM・nanoSIMという大きさが異なる3つの種類があります。
minSIM (標準SIM) |
3G対応のスマホに搭載されていたSIMカードです。 最も大きく、現在ではほぼ使われてません。 ・サイズ:25mm×15mm |
---|---|
microSIM | 2010年頃から普及されたSIMカードで、端末によってはいまだに使われているものもあります。 ・サイズ:15mm×12mm |
nanoSIM | 現在最も使われているSIMカードで、大きさ・厚みともに小さくなっています。 ・サイズ:12.3mm×8.8mm |
また、3種類のサイズに対応したマルチSIMというSIMカードもあり、チップ周囲の切り込みを切り離すことで自分でサイズを調整することが可能です。

手順はこちら
端末によって使えるSIMカードが異なる
スマホ端末によって使えるSIMカードは異なり、現在の機種はnanoSIMに対応しているものがほとんどですが、端末によってはminiSIM・microSIMに対応している場合もあります。
乗り換えや機種変更の際にSIMカードのサイズが合わない場合には、契約している携帯会社にサイズを変更可能ですが、SIMカードの変更手数料が発生することが多いです。

手順はこちら
SIMカードを入れ替えるタイミングとは
SIMカードは、キャリアや格安SIMを変更する際や機種変更のタイミングで入れ替える必要があります。
ただし、同一回線内での乗り換えや利用している大手キャリアのサブブランドに乗り換える場合は、SIMカードの変更が不要な場合もあることは覚えておくと役立つでしょう。

手順はこちら
SIMカードを入れ替える前の準備
SIMロックの解除
SIMカードを機種変更で別の端末に入れ替える際に、まず注意しておきたいポイントがSIMロックです。
SIMロックとは、特定のSIMカードのみ動作するように制限される仕組みで、異なるキャリア間でスマホを乗り換えるときなどにSIMロックがかかっている場合もあります。
2021年10月以降、SIMロックは原則として禁止になっているので、これから新しいスマホを購入する場合に、SIMロックがかかっていないことは嬉しいポイントでしょう。
ただし、2021年10月以前に発売されたスマホや中古ショップで購入したスマホなどは、SIMロックがかかっていることがあるので、SIMカードを入れ替える前にSIMロックの解除が必要です。

SIMピンを用意する
SIMカードを入れ替える際には、スマホに組み込まれているSIMカードのトレイを抜き出すためにSIMピンを用意しましょう。
SIMピンは小さな針のようなものなので、安全ピンやペーパークリップ、シャープペンなどでも代用可能ですが、トレイを傷つけないように注意してください。

バックアップを取る
SIMカードを入れ替えて機種変更を行う際には、データ以降をスムーズに行えるようにバックアップを取っておきましょう。
パソコンを使用せずにスマホ1つでバックアップを取るには、クラウドまたはSDカードを使用しますが、iPhoneはSDカードを挿入できないので、クラウドを利用してください。

乗り換えでiPhoneのSIMカードを入れ替える手順
- iPhoneの電源をオフにする
- SIMトレイの穴にピンを差す
- SIMカードを取り出す
- 新しいSIMカードをセットしてトレイをしまう
- iPhoneの電源を入れる
iPhoneのSIMカードは、本体側面のSIMトレイに挿入されているため、入れ替える際にSIMピンが必要です。
SIMカードは、小さく繊細なカードなので慎重に扱いましょう。SIMカードは四隅のいずれかが欠けているので、方向を間違えずにセットすることができます。

乗り換えでAndroidのSIMカードを入れ替える手順
- スマホの電源を切る
- SIMトレイからSIMカードを取り出す
- 新しいSIMカードをセットする
- スマホの電源を入れる
Androidの入れ替える方法もiPhoneの流れと大きく変わりませんが、AndroidはSIMカードを入れる場所が異なります。
なお、バックパネルにSIMカードを入れる機種は手で開けられるので、SIMピンは不要です。

おすすめ格安SIM4選
ここでは当サイトでおすすめする格安SIM4選をご紹介します。格安SIMを利用することで、スマホの月額料金をお得にすることができます。
それぞれの格安SIMの特徴も併せてご紹介するので、利用目的に合ったものを探してみてください。
※端末によっては225Mbps
※全国主要都市の一部エリア
15GBが月990円(税込)〜
LINEMO
- LINE通話データ消費なし!さらに国内通話定額オプション1年間無料
- ソフトバンク回線利用かつ5G通信使用可能なので繋がりやすい※1
- 他社から乗り換えで10,000円相当のPayPayポイントプレゼント※2
LINEMOは、LINEアプリを使用した通話はデータ消費しないなど通話のオプションが充実している格安SIMです。基本プランも2種類と、初心者の方にも分かりやすいものになっています。
さらに、他社からの乗り換えで10,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされるなど、電子マネーを活用している方には嬉しいキャンペーンも実施しています。

おトク情報はこちら
月額料金(税込) |
ミニプラン:990円 |
データ容量 |
ミニプラン:3GB |
使用回線 | SoftBank |
実施中のキャンペーン |
他社から乗り換えで10,000円相当PayPayポイントプレゼント※2 |
おトク情報はこちら
※1:LINEMO公式サイトより※2:終了日未定
出典:https://www.linemo.jp/
楽天モバイル
- 1GBまで無料!
- アプリの利用で国内通話がかけ放題
- iPhone 13シリーズに乗り換えで最大35,000円相当ポイント還元
楽天モバイルは、自社回線の開通と同時に携帯キャリアとしてのサービスを開始した、3大キャリア※1に次ぐ新しい携帯キャリアです。
楽天モバイルでは最新のiPhone 13シリーズの取り扱いもありiPhone 13(128GB)の本体代は4キャリア内で最安値となっています。
新プラン情報はこちら
月額料金(税込) |
1GB:0円 |
データ容量 | 1GB〜無制限 |
使用回線 | ドコモ・au・楽天回線 |
実施中のキャンペーン※2 |
W突破記念最大35,000円相当ポイント還元キャンペーン |
新プラン情報はこちら
※1:ドコモ、au、SoftBankを指す※2:終了日未定
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
UQモバイル
- 3GB月額990円(税込)から※1
- 余ったデータは翌月くりこし可能※2
- auの4GLTE回線でネットも快適
UQモバイルはauのサブブランドで、auの4GLTE回線を利用することができます。通信速度・通信品質ともに高評価を獲得※3しています。
自宅セット割適用により3GBが月990円(税込)から開始可能で、基本料は契約以降変わることがありません。さらに契約期間の縛りもなく、契約解除料は0円です。

最大12,000円相当還元
月額料金(税込) |
くりこしプランS:1,628円 |
データ容量 |
くりこしプランS:3GB |
使用回線 | au回線 |
実施中のキャンペーン | UQ mobileオンラインショップおトク割(最大22,000円割引)※4 |
最大12,000円相当還元
※1:各種割引適用後※2:くりこし容量には上限あり※3:J.Dパワー2021年携帯電話サービス顧客満足度調査による※4:条件あり。詳しくはUQモバイル公式サイトをご確認ください。
出典:https://www.uqwimax.jp/
Y!mobile
- 他社回線からののりかえで最大12,000円キャッシュバック※1
- 全プラン5G対応!SoftBank回線利用でサクサク
- 家族割適用で2回線目以降、毎月1,080円割引
Y!mobileは、Softbank回線を直接利用できるSoftbankのサブブランドで、全国どこでも安定したデータ通信が可能です。
また「シェアプラン」利用により、2台目以降の端末は契約なしでデータ通信が可能です。
家族割や「ワイモバ親子割」など、家族での利用でさらにお得になります。オンライン限定タイムセールを毎日開催するなど、キャンペーンも豊富に揃っています。
15GBが月990円から
月額料金(税込) |
シンプルS:2,178円 |
データ容量 |
シンプルS:3GB |
使用回線 | SoftBank |
実施中のキャンペーン | ワイモバ親子割(5歳以上18歳以下の利用者は基本料最大13ヵ月間割引)※2022/05/31まで |
15GBが月990円から
※1:シンプルLをご契約かつオンライン限定タイムセールご利用の場合。詳しくはY!mobile公式サイトをご確認ください。
出典:https://www.ymobile.jp/
SIMカードを入れ替えた後にすること
APN設定
APNとは「Access Point Name」の頭文字を取った言葉で、アクセスポイントは携帯電話網とインターネットなどを接続するための中継としての役割を持っています。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えてSIMカードを入れ替える場合には、このAPN設定をしておかないとSIMが大手キャリアのものと認識され、モバイル通信が行えないので注意しましょう。

おトク情報はこちら
iPhoneのAPN設定
SIMカードを入れ替えてiPhoneを起動したら、APN構成プロファイルをダウンロードします。なお、APN構成プロファイルのダウンロードにはWi-Fiが必要なので注意が必要です。
APN構成プロファイルのダウンロード方法は乗り換え先の会社によって異なりますが、基本的には乗り換え先のホームページにアクセスしてダウンロードします。
構成プロファイルのダウンロードが完了したら、続いてインストールを行います。iPhoneの設定アプリからプロファイルのインストールを行いましょう。

おトク情報はこちら
AndroidのAPN設定
AndroidのAPN設定は、端末によっても設定方法が異なる場合があるので、ここでは基本的な流れを説明します。
スマホから設定アプリからモバイルネットワークの「アクセスポイント名」を開くと、あらかじめ登録されているAPN設定の一覧が表示されるので、乗り換え先の回線をタップすればAPN設定は完了です。
ただし、使用するAPNがアクセスポイント名の一覧にない場合は、新しいAPNを追加して名前・認証タイプなどの情報を入力する必要があるので注意しましょう。

おトク情報はこちら
通信や通話の確認
APN設定が問題なく完了していれば、モバイル通信・通話ができるようになっているので、Wi-Fiをオフにして利用できるか確認しましょう。
また、手動でAPN設定を行なった場合は、文字入力に間違いがないか、正しく設定されているかをチェックしてみてください。
機種変更などでSIMカードを入れ替える場合には、APN設定後に前のスマホに保存していた必要なデータを新しいスマホに移行しましょう。
なお、AndroidからiPhoneにデータを移行する場合には、Appleが提供している「iOSに移行」というアプリの利用がおすすめです。

おトク情報はこちら
アプリの引き継ぎ
機種変更などでSIMカードを入れ替える場合は、データ移行に加えてLINEやSNSなどのアプリのアカウントを引き継ぐ必要があります。
アカウントを再度ログインする際には、アカウントID・パスワードが必要になるので、事前に確認しておくとスムーズに引き継げるでしょう。

おトク情報はこちら
SIMカードを入れ替える時の注意点
- サイズを確認する
- 取り扱いは慎重に
- 電源を落としておく
- 端末を手放す場合はバックアップを忘れずに
- SIMカードの入れ替えに迷ったら店舗で相談も可能
おトク情報はこちら
サイズを確認する
SIMカードには、端末に合ったサイズがあり、異なるサイズのSIMカードは入れることができないので注意しましょう。
ただしSIMアダプターは、SIMカードを取り出す際に破損する可能性があるので、SIMカード自体のサイズを変えることをおすすめします。

おトク情報はこちら
取り扱いは慎重に
SIMカードは、精密な機器なので取り扱いは慎重に行いましょう。細かい取り扱いについては、付属している説明書を確認しておくと安心できるはずです。
もし、IC部分に触れてしまった場合は、柔らかい綺麗な布などで、そっと拭いて汚れを落としてください。
また、万が一SIMカードを紛失してしまうと、電話番号などの個人情報が抜き取られてしまう可能性もあるので、取り扱いには注意が必要です。

おトク情報はこちら
電源を落としておく
SIMカードを入れ替える際には、スマホ本体の電源は落としておくようにしましょう。
iPhoneなどは、スマホの電源がオンの状態でもSIMカードを取り出すことは可能ですが、SIMカードのデータが破損した事例もあるので、本体の電源を切った方が安全です。

おトク情報はこちら
端末を手放す場合はバックアップを忘れずに
以前使っていたスマホを下取りサービスや買取などに出したいという人は、SIMカードを入れ替えたら忘れずにバックアップを取りましょう。
また、バックアップは一度に行うと時間がかかってしまうこともあるので、可能であれば定期的にバックアップしておくと、スムーズに回線の乗り換え・機種変更を行えるでしょう。

おトク情報はこちら
SIMカードの入れ替えに迷ったら店舗で相談も可能
ここまで紹介した通り、SIMカードを入れ替えて回線を乗り換えたり機種変更する時は、注意点を抑えながらいくつかの手順を踏む必要があります。
店舗では、専門のスタッフのサポートを受けながら入れ替えができるので、疑問を解消しながら進められるでしょう。

おトク情報はこちら
まとめ
今回は、SIMカードの入れ替えについて解説しました。
SIMカードの入れ替えは決して難しいものではありませんが、取り扱いを誤ると上手く乗り換えや機種変更ができない場合もあるので注意が必要でしょう。

おトク情報はこちら